本を読むときのポイントについてメモ。
本を早く読むには文書を作る能力と大事な部分を見つける能力を高めるのが良い
本を読む前にこの本から何を学べるか?
この本は自分にどんな影響を与えるか?
など自分にどんないい影響があるかを考えることが大切
また、本を読むときいきなり一ページ目から読むのではなく一度ざっと読む。
その時にこの章の大事な話は何か?結論は何か?知らない単語はあるか?に注意しながら本を読み、該当する部分があればそこに対応する色の付箋をつけると良い。
という感じ朝の通勤中に聞いた動画の内容を思い出しながら書いてみました。まだまだ一度聞いただけで正しく細かく思い出せるわけではないけれど、アウトプットもやっていくと記憶に定着しやすいらしい。
せっかく本を読むのなら書いてある内容を覚えておいた方がいいし、自分の中に使える知識として定着させる方がいい。本を読むのが目的ではなくて、本に書いてある内容を実際に試して、自分の人生を良くするのが目的のはずだから。
ブログをそういう場にするのもいいな。始めたばかりなので文章はめちゃくちゃだと思うけど、習慣として書くことは続けていきたい。まずは書くこと!
コメント